-
-
【Rabbit LINE Pay】キャッシュレスがタイ駐在員なら簡単・申請方法を解説!
2021/05/27 -損しないためのチャレンジ
Rabbit LINE Pay, Thailand, キャッシュレス, ステップ, タイ, 必要書類, 方法, 本人確認, 申請日本で普及し始めた○○Payを、タイでも使いたいと思っているあなたに、三大キャッシュレスアプリの1つ、Rabbit LINE Payの申請からセットアップ方法、本人確認までを実画面を使って丁寧に説明します。
特に駐在員の方なら、意外と簡単に利用開始できます。
-
-
【Googleフォト】 無制限保存終了!今やっておくべき事は2つ
2021年5月末日で終了する、Goodle フォト の「無料無制限高画質バックアップ」について、サービス終了前に行うべきことをまとめてみました。
アップロードサイズ「高画質」を最大限活用して、少しでも多くのファイルをバックアップする方法を紹介します。
-
-
【Amazon】ビッグセール プライムデーがやって来る!
アマゾンが開催する、プライム会員のための年に一度のビッグセール、アマゾン プライムデー について紹介します。同時に実施される3つのキャンペーンについても説明します。
事前の準備をしっかりして、賢くお得な買い物をしましょう。
-
-
【ポイントサイト】ポイ活でお小遣い稼ぎってナニ?(後編:比較⇒選び方)
「隙間時間を使って、ポイ活でお小遣い稼ぎ」の意味やポイントサイトの仕組、利用上の注意点、ポイント交換方法について紹介してきました。いよいよわたしが利用しているポイントサイトの紹介、数あるポイントサイトから利用するサイトの選び方について説明します。
-
-
【ポイントサイト】ポイ活でお小遣い稼ぎってナニ?(前編:仕組紹介⇒注意点⇒交換)
みなさんはポイントサイトってご存知ですか? わたしは、つい1年前までそんなサイトがあることすら知りませんでした。 今回は、「隙間時間を使って、ポイ活でお小遣い稼ぎ」の意味を説明しながら、このポイントサイトの仕組、利用上の注意点、ポイント交換方法について紹介します。
-
-
【ネット証券】楽天証券はシニアにもメリットはあるか?
皆さんは、ネット証券を利用されていますか?
ネット証券はネット銀行同様に、手数料の安さと利便性の高さで成長しています。
今回は、わたしも使っている楽天証券を例に、そのメリットを紹介していきます。
-
-
【ネット銀行】手数料と金利で損しないための活用術
皆さんは、ネット銀行に口座をお持ちですか?
メガバンクとは比べものにならない高金利や、ポイントが貯まったりキャッシュバックを受けられるネット銀行を紹介します。手数料で損しないための注意点にも触れます。
-
-
【Google Keep】シニアの味方、モノ忘れ防止ツールの紹介(後編)
2020/07/19 -損しないためのチャレンジ
Google Keep, 付箋, 定年後, 過ごし方, 電子メモ歳を重ねるごとに、モノ忘れで失敗するケースが多くなりました。
今回は、自宅のパソコンと外出先のスマホを同期させた、電子メモ Google Keepの紹介(後編)です。
単なる機能の紹介でなく、シニアが使うであろうシーンを想定して、機能を絞って紹介しています。
-
-
【Google Keep】シニアの味方、モノ忘れ防止ツールの紹介(前編)
2020/07/19 -損しないためのチャレンジ
Google Keep, 付箋, 定年後, 過ごし方, 電子メモ歳を重ねるごとに、モノ忘れで失敗するケースが多くなりました。
今回は、自宅のパソコンと外出先のスマホを同期させた、電子メモ Google Keepの紹介(前編)です。
単なる機能の紹介でなく、シニアが使うであろうシーンを想定して、機能を絞って紹介しています。
-
-
【スマホの海外利用】自分のスマホを海外に持って行く前にやっておくこと!
2020/07/12 -損しないためのチャレンジ
AIS, スマホ, 海外SIM, 海外旅行皆さんが海外旅行に自分のスマホを持って行く前提で、海外でお安く使用するためのオプションは? また、に日本で事前にやっておくことは何か?
今回はタイのキャリアAISのSIMを使うことで、ストレスを減らし、便利で楽しい海外旅行にするためのTipsです
-
-
【Googleアカウント】まずアカウントとメールIDを取得しよう!
Googleには、検索機能以外にも便利な機能が沢山あります。たとえば、GoogleフォトやGoogleドライブなど。
これらの機能を使うためには、Googleアカウントが必要です。
今回は、GoogleアカウントとGmailのメールアドレスを取得しましょう。
-
-
【Amazon Prime】シニア向けアマゾン有料会員の特典を徹底紹介!
今回はアマゾン有料会員 Amazon Primeについて徹底紹介します。
特にシニアにとって有効と思える、無料の配送特典、タイムセール 先行購入、無料動画、無料音楽、無料電子書籍、無料ストレージ、プライムペットなどについて説明します。
-
-
【続けられる勉強法】ついついサボってしまう、やめてしまうあなたへ朗報!
色々な資格や外国語にチャレンジしても、勉強が続かない、すぐサボってしまう。挙げ句の果ては、途中で止めてしまう。そんな苦い経験をお持ちの方の参考になれば、と思い1冊の本を紹介します。
-
-
【どっちがお得?】シニア向けネット通販は、アマゾンそれとも楽天市場?
シニア向けネット通販という視点で、アマゾンと楽天市場のメリット/デメリットについて考察しました。